
こんな症状はありませんか?
内部鉄筋の錆による爆裂。
改修工法はこちらタイルが浮いています。少しの衝撃で落下する危険があります。
改修工法はこちらシーリング材が劣化しています。漏水の原因となったり、緩衝効果が低下します。改修工法はこちら
外壁補修工事 おすすめ診断時期:築(または前回工事から)10年
鉄筋コンクリート建物も経年とともに外壁のヒビが目立ち始めます。ヒビの原因としては地震など外部から力が加わったり、温度乾湿によるコンクリートの収縮などが挙げられます。いずれにしてもそのままにしておくと雨水が浸入し、建物の強度を低下させたり、劣化速度を速める原因となります。
協和レジンでは現場診断を基に、劣化の程度に合わせた方法で外壁補修を行ないます。
- 剥離欠損部改修:
エポキシ樹脂モルタル充てん工法 - 爆裂欠損部改修:
鉄筋腐食補修工事 - モルタル下地浮き:
アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法 - ひび割れ改修:
Uカットシール材充てん工法 - ひび割れ改修:
シール工法
シーリング工事 おすすめ診断時期:築(または前回工事から)5年
窓や扉の枠周辺、外壁の目地部にある、ゴム状のシーリング材を充填する工事です。建物全体の動きに対応するため、追従性の高いゴム系の材料が使用されています。劣化が進むと建物内部に水がしみ込み始めます。そこから建物本体の劣化が加速され建物の寿命を著しく損なう結果になります。協和レジンでは定期的な診断で、早めの補修をおすすめしています。
施工前
施工中
施工事例
Case.01 内部鉄筋爆裂補修
症状 | 補修箇所をハンマー等でハツリ落として鉄筋に付着した錆を落として洗浄。 その後、さび止め塗布後、モルタルで埋め戻します。 |
---|
Case.02 ひび割れ(クラック)
症状 | ひび割れ箇所をカッティング後、シーリング材を充填してヒビ割れを修復します。 |
---|