
建物の防水、大丈夫ですか?
屋上の防水層は建物躯体を水の浸食から守る、コーティングの役割を果たしています。しかしながら屋上は普段上がることができないことも多く、劣化が発見されにくい箇所のひとつです。排水溝が詰まって水溜りができていたり、防水層の剥がれや浮き、雑草の繁殖など、多くのトラブルが潜んでいる可能性が高いため、定期的な点検が欠かせません。
屋上防水の修繕方法としてはウレタン防水、アスファルト防水、シート防水などがあり、既存の防水方法によって修繕方法を選択します。
協和レジンは防水工事に携わり37年。高い技術力と提案力、そして信頼に裏付けられた多数の施工実績が自慢です。ベストな防水工事のご提案と施工を通じて、躯体劣化や資産価値低下から建物を守ります。屋上の防水が気になったら、まずは協和レジンの無料診断をオススメします。

こんな症状はありませんか?
屋上に水溜りができています。
防水層が劣化し、下地が見えています。
ドレンが土砂やゴミで詰まっています。
屋上防水の方法
アスファルト防水
数枚のアスファルトルーフィング類を、熱溶融したアスファルトで順次重ね合わせて防水層を形成する方法。

- 長所
- ・積層構造の為、水密性が高い
- ・耐久性が高い
- 短所
- ・溶融アスファルトの煙や臭気で近隣苦情に発展しやすい
- ・防水層が温度に敏感で、夏は垂れやすく、冬は破断しやすい
- ・端部を納めるのが難しい
ウレタン防水
改質アスファルト系シートをコーナー金具・アンカー等で固定し、その上に超速硬化ウレタンを吹付け一体化し防水層を形成する方法。

- 長所
- ・液状材料のため複雑な形状にも納まりやすい
- ・継目が無い
- ・均一な膜厚が確保できる
- ・かぶせ工法なのでどんな下地(既設防水)にも対応できる
- 短所
- ・他の防水に比べ多少コストがかかる。(次期改修時にはコストダウン可)
- ・吹付け時の風による防水材の飛散に気を付ける必要がある
シート防水
厚さ2mm程度の塩化ビニルシートを接着剤で下地およびシート相互を張り合わせて防水層を形成する方法。

- 長所
- ・防水層本体が工場形成されているため品質が安定している
- ・施工後すぐに軽歩行が可能
- 短所
- ・シート相互接合部(ジョイント)で剥離が生じやすい。
- ・複雑な下地形状では隙間ができてしまい、不向き。
廊下・ベランダ防水の方法
廊下やベランダの床面もマンションの個性のひとつ。床面が美しいとそれだけでも建物のグレードの高さが感じられます。デザイン性にも優れたビニル床シートは耐水性はもちろんのこと、摩耗や傷からの耐久性や防滑性にも優れています。さらに紫外線に強く変色や劣化しにくいため、屋外の廊下・ベランダの施工にもおすすめです。
見た目の美しさ以外のメリットとしては、施工時間が短い事が挙げられます。
施工中にも歩行は可能で約半日でシート貼りは完了し、溶剤の臭いも抑えられますので入居者様への負担も軽減されます。
(塗り替えを伴う工事の場合は臭いが残る場合があります)
「工事期間中は何かと制限が入るのが何とかならないか」「バルコニーの工事はプライバシーも気になるし早く終わらせて欲しい」など、できるだけ工期を短縮したい方には約3分で硬化する「超速硬化ウレタンスプレー防水システム」をおすすめします。
超速硬化ウレタンスプレー防水システム
約3分で硬化するから、工期の大幅短縮が可能です。開放廊下など、閉鎖期間を短くしたい場所に最適な防水施工法です。専用スプレーマシンで施工を行うため、防水工事にとって重要な温度や液圧、材料の攪拌をコントールし、手塗りにはない高品質で均一な防水塗膜の形成が可能です。また、水平面だけでなく勾配面屋根や複雑な形状の構造物にも防水施工が可能です。
工期を短縮できるため、住民・利用者の方への負担は最低限
手塗にはない、均一で美しい防水塗膜形成
急勾配屋根・複雑な形状などでも施工可能
- 1.下地処理
- 2.ウレタン塗布
- 3.トップコート塗布
- 4.完了
施工事例
所々浮きが目立つ防水層の改修 (東京都・小学校)
施工前
施工後
症状 | 防水層の浮き(白く囲ってある部分)がいたる所で見受けられました。経年劣化によるものと思われ、防水層の全面改修となりました。 |
---|---|
施工内容 | 屋上防水工事 |
施工期間 | 約1ヶ月 |
エバーコート Zero-1 シリーズ
エバーコートZero-1は1成分形ウレタン塗膜防水材です。従来の環境対応に加え、特定化学物質無配合のため安全管理業務の軽減をはじめ、作業者や周囲の人々に対して更なる安全向上がはかれます。

エバーコートZero-1は1成分形ウレタン塗膜防水材です。従来の環境対応に加え、特定化 学物質無配合のため安全管理業務の軽減をはじめ、作業者や周囲の人々に対して更な る安全向上がはかれます。
>環境省ホームページ http://www.env.go.jp/policy/hozen/green/g-law/index.html
